2025年上半期によく聞いていた音声コンテンツをまとめました。
毎度のことですが、数年後この記事を読んで「これ聞いてた時期もあったなぁ」と振り返れるようにすることを本記事の主目的としています。
ただ、すべて聴いてよかったコンテンツですので、この記事を読んでいる方の心に留まるものがあれば嬉しいです。
ポッドキャスト編
上京ボーイズ
上半期はずっと聞いていました。
関西から上京した30代の2人(小太りさん、尾道ミントさん)による雑談系ポッドキャストです。
パーソナリティの2人の関西弁特有の軽快なトークに引き込まれました。
日常やエンタメのことだけでなく、人生や仕事、30代だからこその悩みについて語る回もあり、少し歳上の先輩達の会話に混ぜてもらっているような気持ちになります。
また、尾道ミントさんは運用型広告の代理店に勤めているようで、親近感が湧いて第一回(2020年2月の回)から全て聞いてしまいました。
一番好きなのは、「これ以上、自分のために生きられない」です。
理由は、まさに私自身同じことを考えていたタイミングだった中で、同年代の人も同じようなことを考えていることを知り、激しく共感したためです。
入山章栄の経営理論でイシューを語ろう
世の中のホットトピックを経営学の立場から解説する番組です。
入山先生の理論と実体験を元にした解説はとても分かりやすく、最後まで楽しく聞くことができます。
個人的に気になる話題が取り上げられた時に聞いています。
最近聞いて感心したのは、「フジテレビ問題に潜む「悪ノリ」はなぜ生まれたのか」です。
周辺に企業が少ないお台場に拠点を移したことで、外部からの刺激が入りづらくなり、独自の悪き文化が生まれてしまった可能性があるという話は「なるほど!」と思いましたし、学ぶものが多分にあるなぁと思いました。
EM.FM
Engineering ManagerのためのPodcastです。
リーダーやマネージャーとしての考え方、キャリアの築き方を学べます。
エンジニアの方に向けた話が中心となっていますが、どの職種の方でも勉強になるのではないかなと思います。
どの回も良いのですが、ブログをブックマークしているこにふぁーさんが出演された回が個人的に一番テンションが上がりました。
その他、番組単位ではないですが聞いてよかったPodcastはこちらです。
自分もソフト老害かもと思いました、、笑
スイスチーズモデルを初めて知りました。
メジャーリーガー達の表では見せない顔を知ることができてめちゃくちゃ面白かったです。
音楽編
サカナクション / ミュージック from LIVE Blu-ray/DVD「SAKANAQUARIUM 2024”turn“」
この曲を最初に聞いたのは、確か高校生の頃のミュージックステーションです。
当時大きな衝撃を受けましたが、それから12年後、LIVE映像をみて再度衝撃を受けました。
ラストに向かって増えていく音の数、ラストサビの合唱、ファンとバンドメンバーの笑顔。
かつて小学校の先生が100点のテストにつけてくれたあの花マルをあげたい気持ちになりました。
次にLIVEにいくならサカナクションのLIVEに行きたいです。
あいみょん 愛の花
2025年5月にKアリーナで開催されたLIVEに行ってまいりました。
元々、運動する時や単純作業をする時はあいみょんの曲を聴くのがルーティンになっているくらいあいみょんは好きでした。
ですので、チケットが当選した時は、大興奮しましたね。
少し余談ですが、あいみょんは私と同じ1995年生まれ(3月生まれなので学年は一個上)なので、勝手にベンチマークしています。
「あいみょんも頑張っているから」と自分を奮い立たせることもあります。
そんな同い年のあいみょんが、LIVE中約2時間ぶっ通しで歌い、喋り、走っている姿をみて、勇気をもらいました。
アコースティックバージョンで歌った「愛の花」のラストサビに入る前のアカペラは震えました。
あいみょんに負けないように自分も頑張るぞ。