行動指針を50個作った

目標や抱負の取り扱いは難しいから行動指針を作ろうと思った

私はこれまで新年になると、今年の目標や抱負を何十個も設定してきました。
しかし、正直なところ、それらを年末まで覚えつつ、全ての目標を達成した経験がありません(恥ずかしい)。
日々をだらっと過ごさないためには、何か目指すべきものを設定する必要があることは認識しています。
ただ、これまでと同じように目標を設定してみても、これまでが続くだけです。
「これはなんとかしないといけないな」と思っていたところで、昨年末こちらのnoteに出会いました。
このノートを読んで、「そうか、行動指針を作ることで、自分が納得できる自分でいられるかも!」と思いました。
そこで、上記noteの筆者の小山さんの行動指針を真似しつつ、自分なりの行動指針を50個作成しました。

作成した行動指針(公開できる範囲)

「クライアントとの向き合い方」「習慣」「思考、マインドセット」「友人」「家族、親」に項目を分けて作成してみました。
その中でも、「友人」「家族、親」以外の項目の行動指針は下記になります。
(「友人」「家族、親」はちょっと恥ずかしかったので公開は控えます笑)

クライアントとの向き合い方

  • 改善を繰り返す
  • クライアントのミッションを理解する
  • 「とりあえず相談してみよっかな」と思われる存在になる
  • 「私とそれ」から「私とあなた」の関係性へ移行
  • 高い目標を掲げてそこへの到達方法を一緒に考える
  • 可能な限り即レスする
  • 定量と定性、既存と新規、短期と長期等両面で事象を捉える
  • 数字の向こう側にエンドクライアントがいる
  • クライアントの事業を好きになる
  • とにかく成果を出す
  • 1日早くやれば1日早く儲かる

習慣

  • 「なんか」禁止
  • 嘘をつかない
  • 睡眠時間を死守する
  • 体の歪みを元に戻すためにストレッチ
  • しようと思って貯金をしない
  • スマホを裏返しにして置く
  • 極力小麦を避ける
  • 石鹸手洗い、薬うがい
  • ショート動画とXに人生を奪われない
  • 迷ったら健康に良さそうな方の料理を食べる
  • 経験や思考をメモする

思考、マインドセット

  • 価値観の変化に寛容になる
  • アスリートでいる
  • 安物買いの銭失いはしない
  • ムダな時間も楽しむ
  • プロが作ったコンテンツ(映画、ドラマ、漫画、アニメ、お笑い)を楽しむ
  • 時間の有限性
  • 今の痛みはこれまで解決してこなかった課題の累積物
  • 経験を取りに行く
  • 目標から逆算する
  • 強みで勝負する
  • 強みを増やす
  • 寧ろ鶏口と為るとも、牛後と為ること無かれ
  • 学びを続ける
  • 優しくなるために強くなる
  • 手放すことは新しいものを手にいれるチャンス

運用方法について

運用方法についても、そのまま真似をします。
小山さんの運用方法は下記の通りです。

①持ち運べる手帳に、行動指針を箇条書きで書く。
②毎朝、通勤中などに行動指針を読む。
③1日の終わりに、行動指針を見てふりかえりをする。
④1週間ごとに新しい行動指針を書き加える。

つきましては、まずは↓このように持ち歩き用の手帳に行動指針を手書きしました。

現時点で私は自転車通勤なので②はできませんが、③④をこれから実践していきます。

まとめ

今回、行動指針を作成するという人生で初めての取り組みをしました。
「自分が納得できる自分」でいられるように、行動指針の継続運用を行なっていきます。

\  share  /